2025年3月30日日曜日

蛤のパエリア

 

昨日から寒いですね 

春の陽気から一変 ダウンを羽織っての散歩です

益子の道の駅に春のお野菜を買いに行ったら 偶然 弟家族に遭遇しました♪

蕗の薹 アスパラガス いろいろ春の芽吹きを感じられるお野菜たちがたくさん売っていました

春のメニューということで 蛤のパエリアを作りました 焼きアスパラを添える前の写真なのでグリーンがなくてちょっと寂しいパエリアです



2025年3月28日金曜日

ドジャース本拠地での開幕イベント

ドジャースの本拠地LAでの開幕戦が行われました

試合前のイベントをテレビで見ていたら 選手だけでなくドジャースタジアムで働いているスタッフ全員が紹介されていました 

選手と同様に一列に並んで お一人お一人名前を呼ばれて挨拶されていました 

みなさん誇り高く プレイヤーだけでなく食事を提供している裏方さんも含めてオールスタッフで戦っているんだなと感動しました

MLBだと普通なのかな 日本の開幕戦のイベントでは見たことがありませんでした 選手も裏方さんもみんな一緒 いい習慣だなと思いました

2025年3月25日火曜日

黄砂飛来

今春も黄砂飛来のニュースが飛び込んできました

花粉シーズンに黄砂の飛来 アレルギー反応が怖いですね

花粉シーズンが始まってからは 洗濯物は室内干し限定です 窓を開けての換気は午前10時までの短期間に絞っています

サングラスやマスクで予防 散歩は早朝のみ なんとか軽めの症状で済んでいます

黄砂は呼吸器系への影響が強く けふけふと喉がむせるようになるのでさらに気をつけないといけません

最近は春の5Kというそうです 花粉 黄砂 乾燥 寒暖差 強風 

体調管理に気をつけましょう

2025年3月21日金曜日

春の陽気に包まれて

 みんなで日向ぼっこ 春の日差しを浴びています

フィカスアルテシマは大きくなってきたので 今春はひと回り大きな鉢に植え替えないとなぁと思っています

2025年3月19日水曜日

朝起きたら雪景色

 雨音で眠りについて 目覚めたら雪景色 さすがに驚きの声が出ました 

可憐に咲き始めたクリスマスローズが 雪の重さでさらに下を向いています

道はぐしょぐしょ 長靴散歩 さすがに今朝は歩いている人に出会いませんでした






2025年3月18日火曜日

春の香り〜沈丁花

春の香りが漂ってきますね

沈丁花の香り ふわって香って 春になったなぁと思いました

散歩の楽しみが一つ増えました


2025年3月17日月曜日

キャンドルナイト

 

キャンドルナイトでリラックス セージの香りのキャンドルがふんわりと香って癒されます

深呼吸でたくさん酸素をからだに取り入れよう〜

2025年3月11日火曜日

ラベンダーグロッソの剪定

春の準備 ラベンダーグロッソの強剪定をしました

今夏もたくさんの花を咲かせてくれますように

ラベンダーをドライにして今年もたくさんのサシェを作りたいです🍀

2025年3月10日月曜日

三宝柑

 今年も三宝柑をあおいベーカリーさんからお裾分けいただきました🍊

和歌山県の特産品の柑橘類です

果皮が厚く 果肉が少なく 種が多い という特徴を聞くとちょっと食べづらそうとマイナスのイメージを持たれるかもしれませんが この三宝柑をマーマレードにすると絶品です

果皮は柔らかく苦味が少なく 白い薄皮は煮込むと溶けてしまいます マーマーレードを作るときその下処理がちょっと大変だと思いますが この三宝柑は簡単です 果皮の苦味が少なく下茹でも数分程度で済みます

今年もおいしいマーマーレードジャムができました

さっそく三宝柑マーマレードをたっぷり入れたチョコレートデザートを作りました 幸せなコーヒータイムが楽しめます☕

2025年3月8日土曜日

歩数

iPhoneのヘルスケアには 1日の歩数や距離数が表示されます 自動的に歩数が計測されていて賢いなぁと思ってしまいます 歩幅とかどのように把握しているんだろう

とにかくとても参考になります なるべく1日5,000歩以上を目指しています

やっと一年の平均歩数が5,000歩以上になりました😃 なかなか平均では5,000歩を超えなかったのですが 朝の散歩が歩数を伸ばしてくれました 塵も積もれば山となる!

2025年3月3日月曜日

黒糖のお話

今日は3月3日 ひな祭り

そして今日は 「黒糖」のお話

黒糖というと想像するのは 黒い砂糖で 独特の風味と味わいを想像しませんか?

正直に言うと その独特の風味が私はちょっと苦手な甘みでした(すみません)コクが強くてちょっと渋みというか まったりとしたあと引く甘みの印象が強いのです

寒天をよせて小豆と一緒にいただくことが多いので ちょっとした甘みづけに黒蜜を作ろうとおもって黒糖を買いました

いろんな種類があるなかで「西表島産の黒糖」を選びました イリオモテヤマネコの絵が可愛いパッケージだったのと 西表島産100%黒糖という成分表示に惹かれてなんとなく購入しました

開けてみてちょっと違和感 想像している黒糖より硬いのです 舐めてみてそのまろやかな風味に驚きました 私が想像しているコクの強い黒糖の風味ではなく 優しい甘さの中に感じる香りと塩味があるのです 作った黒蜜はすっきりした甘さと風味で絶品でした

調べてみたら西表島産の黒糖は渋みのない甘さと塩味が特徴だそうです

そして島ごとに黒糖の特徴があって まったく異なる風味がそれぞれにあるそうです

https://www.okinawa-kurozatou.or.jp/story/p1 沖縄黒糖8つの離島の8つの黒糖として詳しく紹介されています 円グラフでの味わいの紹介まであってとってもよくその違いがわかります

島によって 味も香りも食感も色も違って それぞれの個性が異なるのです まったく知らないことばかりでした

黒糖の奥深さと美味しさにふれました

黒糖が好きになりました お料理に使うと旨味が増して 奥行きが広がります いわゆる黒糖の味わいがなくてお料理に黒糖感はゼロです おいしさだけが増す感じ ミネラル成分が豊富で栄養が高いので良いことばかり 黒糖の良さを新発見しました