今日は3月3日 ひな祭り
そして今日は 「黒糖」のお話
黒糖というと想像するのは 黒い砂糖で 独特の風味と味わいを想像しませんか?
正直に言うと その独特の風味が私はちょっと苦手な甘みでした(すみません)コクが強くてちょっと渋みというか まったりとしたあと引く甘みの印象が強いのです
寒天をよせて小豆と一緒にいただくことが多いので ちょっとした甘みづけに黒蜜を作ろうとおもって黒糖を買いました
いろんな種類があるなかで「西表島産の黒糖」を選びました イリオモテヤマネコの絵が可愛いパッケージだったのと 西表島産100%黒糖という成分表示に惹かれてなんとなく購入しました
開けてみてちょっと違和感 想像している黒糖より硬いのです 舐めてみてそのまろやかな風味に驚きました 私が想像しているコクの強い黒糖の風味ではなく 優しい甘さの中に感じる香りと塩味があるのです 作った黒蜜はすっきりした甘さと風味で絶品でした
調べてみたら西表島産の黒糖は渋みのない甘さと塩味が特徴だそうです
そして島ごとに黒糖の特徴があって まったく異なる風味がそれぞれにあるそうです
https://www.okinawa-kurozatou.or.jp/story/p1 沖縄黒糖8つの離島の8つの黒糖として詳しく紹介されています 円グラフでの味わいの紹介まであってとってもよくその違いがわかります
島によって 味も香りも食感も色も違って それぞれの個性が異なるのです まったく知らないことばかりでした
黒糖の奥深さと美味しさにふれました
黒糖が好きになりました お料理に使うと旨味が増して 奥行きが広がります いわゆる黒糖の味わいがなくてお料理に黒糖感はゼロです おいしさだけが増す感じ ミネラル成分が豊富で栄養が高いので良いことばかり 黒糖の良さを新発見しました
0 件のコメント:
コメントを投稿