2025年1月30日木曜日

整理整頓

整理整頓をしていると 不要か必要かと自分を問い続けることになります

不要かなと思っても
「もったいないな」「まだ使えるかも」「何かに活用できるかもな」「捨てるほどでもないな」などなど 心の声と向き合うことになります

どんな暮らしをしたいのか どんな環境で過ごしたいのか どんな自分が好きなのか どんなものが本当に必要なのか

ものの整理は こころの整理ですね

ちょっとづつしか進んでいませんが 食器 衣類 本 備品など片付けています

手放すと 気持ちも軽くなったような気がします

2025年1月27日月曜日

PFAS問題から

炊飯器から土鍋ごはんに変えました

かなり古い炊飯器だったので 内釜のテフロン加工が剥がれていました 10年以上前のテフロンは現在使用不可になっているそうです 

今問題になっている”PFAS"が検出される可能性があるからです

撥水加工に使われていたコーティング剤からPFASは検出されて それが水深汚染になっていて健康被害をだしている報道がされていました

報道では メーカーの工場や軍の施設なので過去に使われていた撥水加工用のものや消泡剤が水質汚染源になっていて一番問題とのことでした

テフロン加工が剥がれた鍋やフラインパンくらいでは料理の中に溶け込むことはないそうなのですが やはり使わないことにこしたことはないと思ったので止めました

新しい炊飯器を買うことも考えたのですが せっかく土鍋があるのだから 面倒くさがらずに使おうと思って 毎日土鍋ごはんを楽しんでいます

土鍋ごはんは やっぱりおいしい! 

長い間お世話になった炊飯器には感謝を伝えてさよならしました

2025年1月25日土曜日

阪神・淡路大震災から30年を迎えて

阪神・淡路大震災から30年を迎えて 特集番組が多く放映されていました
あらためてしっかりと複数番組を見ました

深度7の都市直下型地震の怖さや被害の大きさに胸が痛くなると同時に 熊本地震 東日本大地震 能登半島の地震など この30年の間に大きな震災をたびたび日本は受けました
今何を私たちはしっかり向き合い 震災に対して取り組まなければいけないのかを考えさせられました

教訓を生かしているのだろうか
普段から防災意識を持ち 備えているのだろうか

番組を拝見していろいろな重要性を学びました

建物の耐震性を高める
防災対策をする
地域のつながりを持つ
安否確認の方法や避難場所などを決めておく
防災訓練を行う
ブレーカーが落ちるような設定をしておく(通電火災の被害を避けるため)
地震発生後は車移動は避ける(渋滞発生を防ぎ 消防や救急対応の車両が通れるように)
などなど

多く人々の人生を変えた大震災 そしてその後の人生の歩みを番組では紹介していました

親が亡くなり 地方の祖父母との暮らしとなった兄弟 大学進学せずに公務員となり兄弟の面倒をみたお兄さん 看護師になり神戸に戻った弟さん
震災後に出産 神戸に戻り 語り部として教訓を伝える方
避難所でボランティア活動の経験から その後の震災のたびに各地の震災対応に尽力している方
弟を亡くした体験を 小学校の教員となって伝えていた方
震災後の生まれた若い方々の取り組み

30年過ぎた今でも 震災の記憶とともに またそれらの体験を胸に今をしっかりと生きる方々に感銘しました

今自分にできることに取り組もう
防災対策を見直さなくちゃな まずは防災グッズの確認と整理整頓
今日は食器棚の整理をしました 陶器やガラスの割れ物が多い食器は危険と隣り合わせ
数が増えていた食器を整理したり 位置を変えたりしました

地震対策として 友人の一人は 背の高い食器棚をやめて 2段の引き箪笥に食器を仕舞うようにしたそうです 転倒防止のため 背の高い家具は手放したそうです

まずは身の回りの対策から 一歩ずつ

2025年1月22日水曜日

歯のメンテナンス

定期検診に歯医者さんに行きました

7月以来の半年ぶりの検診とクリーニング 綺麗にしていただきました

前回クリーニング後に言われた場所 右下の後側と左上の奥を意識して磨いてきたのですが やはり歯石が少し付着していて 今回も同じ指摘を受けました

写真で確認しましたが 歯茎の根本にうっすらと確認できました

磨き方の癖があるんだろうなぁ けっこう意識して磨いてきたのだけれどなぁ ブラシの角度とか当て方とか磨き方とかね がんばってやっていたのだけれど やったつもりなだけでした😅

今日からまた意識してしっかり磨きましょう また7月の検診でその成果が確認できます

歯はとっても大切 健康維持にも重要ですね

それにしても 癖ってやっかいですね 磨き方の癖の結果は歯医者さんで指摘されるからわかりますが 自分の生き方の癖 人との関わり方とかね なかなか自分ではわからないことが多いです

人生の結果から想像して 好ましくない結果が人生に起こって 好ましい結果にしたいのなら 自分でその癖を推察して変化していく必要があるんだろうなぁ 

とはいえブラシひとつ意識しても変わりづらいのだから 生き方なんぞなかなか意識しても変わりづらいのだろうなぁ 小さなことの積み重ね やっていきましょー

2025年1月20日月曜日

年賀状の当選番号

年賀状の当選番号が発表されましたね

https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2025/00_honsha/0120_01.html

今年は切手シートが3枚という結果でした

年賀状いただきありがとうございました

2025年1月18日土曜日

ヒヨドリたちのごはん

プリムラの花が食べられ続け 新しい花芽が咲いたらまた食べられ せっかく花の少ない冬の時期に可愛らしい花が楽しめず 代わりにその周りはヒヨドリのフン😓

玄関掃除が欠かせません

プリムラの花がなくなったら 今度はとうとうパンジーの花まで食べ始めました

冬の玄関を華やかにしてくれるパンジーまでも全滅😢 やはりこちらもヒヨドリが犯人です

早朝 ごはんを探して低空飛行しているヒヨドリがたくさん飛んでいます 朝散歩でよく出会います 冬のごはん探しは大変そう

パンジーの花が全滅するまで食べられたのは 今冬が初めてです

これも猛暑と雨不足のせいかもしれませんね
自然界への影響でしょう お野菜の価格が高くなっているだけではありません 鳥たちの餌も少なくなっているのではないでしょうか

雨量も少ないので乾燥していて 水分不足です 水をたっぷりもらっている庭先の花たちはヒヨドリの水分補給になっていたり 命を繋ぐごはんになっているのかもしれません 
玄関掃除くらいは我慢しなくてはいけませんね

2025年1月13日月曜日

四十九日

ノアさんの四十九日が過ぎました

この世からあの世に旅立っていきました ということでしょうか

天国でアンバーさんと再会して遊んでいるかな ノアさん 天国での新しい暮らしを楽しんでくださいね

2025年1月11日土曜日

霜柱

霜柱を踏む感触と音 冬だけの体験 ちょっと楽しみ
そっとそのままにしておきたい気持ちと 踏んでみたい気持ちが交錯して 踏んでみたい気持ちがちょっと上まって そっと踏んでみる 

独特の感触が足の裏から伝わってきて ザクッと音がかすかに響く

足跡がついて 霜柱は踏まれて崩れている 

札幌に住んでいた頃 氷柱の上を歩く体験が新鮮でした 雪が凍って氷になって宙に少し浮いた上を歩いているような感覚 また氷柱の上を歩く体験したいな

2025年1月10日金曜日

初夢

そういえば 初夢を見ましたか 初夢はなんでしたか

私の初夢は 白い蜘蛛が登場しました

白い蜘蛛が夢に出てきたのは初めてでした 白い蛇だと初夢としては幸運が訪れる一年になりそうですが 白い蜘蛛だとどうなのでしょうね

良い一年になりますように💖

2025年1月7日火曜日

おせち料理が終わり 山椒味噌がごはんのお供 

雨が降りましたね 関東圏は40日ぶりの雨模様だったそうです

雨上がりのしっとりした朝の空気 霧の中の散歩は気持ちの良いものでした

公園のパンジーも嬉しそうでした よかったです あまりにも乾燥続きだったので 朝の散歩のときにお水をちょとずつ撒いていました これで私の小さな役目もしばらくなくて大丈夫でしょう

そして 今日は七草粥をいただくのが慣習ですね 我が家は 通常通りのご飯でした おせち料理の残りの 松前漬けとかカブ漬け 酢ごぼうなどをおかずにごはんをいただいていましたがそろそろ終わり

山椒味噌をつくりました これがごはんのお供にぴったり おせち料理もなくなってきたので 山椒味噌がこれからのごはんのお供になりそうです

我が家の山椒味噌は

冷凍しておいた山椒の実をすり鉢ですったものに 同量の白味噌と赤味噌 みりんと砂糖を混ぜて少し火入れしたものを合わせた甘味噌です 山椒の香りと風味が甘味噌にぴったりです

2025年1月3日金曜日

謹賀新年

新年おめでとうございます
旧年中は大変お世話になりました
本年もどうぞよろしくお願いいたします

世界が平和でありますように
笑顔があふれる社会でありますように
こころも体も健やかでしなやかでありますように
心からお祈り申し上げます

2025年1月