2019年10月30日水曜日

収穫ボランティア

私たちが好きなワインを作っている醸造家さん
収穫ボランティアに一日行ってきましたよ
収穫も最終段階の日
風も穏やかで晴れ渡る秋晴れの日
最高の日でした♫



収穫方法を教わり 午前午後と約4時間かけてぶどうを収穫しましたよ

収穫されたぶどうたち
これがこれから美味しいワインに醸造されるわけです

タンクから樽に移され 醸造されているワインたち
ちょっぴりテイスティングもしました
はぁ〜 美味しかった
香りが素晴らしいのです
人気がありすぎて市場ではほぼ購入できないワインなので
私たちは お気に入りのレストランに行ってそのワインを楽しんでいます
その日も 近くの温泉に行き汗を流した後に訪れました
たくさん歩いてすっかり疲れましたが そのあとの一杯に癒されました

約20日間の間で300人がボランティアに訪れたそうです
素晴らしいなぁ
その人と人をつなぐ取り組みが また香り高い美味しいワインを産むわけです

2019年10月29日火曜日

紅葉とお味噌の仕込み


公園での一枚
札幌市内は今が紅葉のピークだなぁ
すっかり秋景色♫
美しいな
太陽の光に照らされて 赤や黄色がキラキラしています

そして 今日は来年用のお味噌を仕込みました

お味噌6キロ分ほど
多分ふたりで半年分くらいのお味噌の量でしょうか
ほんとは10キロくらい仕込みたかったのですが
ミンサー(煮大豆をペースト状にする機械)なく ハンドミキサーの手作業で
煮大豆をペースト状にするのも 米麹と混ぜるのも大変な作業なので
6キロ分ほどの仕込みにしました。。。
そもそも10キロ分のお味噌となると 2キロもの大豆を煮る必要があります
それを水で戻した大豆を煮るお鍋がありませんからね

6キロ分ということで 1.3キロの大豆を4時間くらいかけて煮ましたよ

大豆は煮ると泡がむくむくと溢れ出てきます
これが結構面倒なので 鍋から溢れ出ちゃうし 汚れるし
だから「消泡剤」というものを使ってお豆腐を作っているメーカーさんが多数ですよ
お豆腐のパッケージを確認したら すぐわかります
そして この消泡剤を使っているお豆腐は 美味しくありません(個人的意見ですよ)
だから 私は消泡剤を使っていないお豆腐を選んで買っています
大豆の甘みを感じて そのまま食べても美味しいです
もちろん 消泡剤を使っていなくても あんまり美味しくないお豆腐もありますが。。

それにしてもすごい泡でしょ
1.3キロもの大豆を水で戻すとすごーい量です
我が家の最大の寸胴鍋でやっと煮ることができます

今日仕込んだお味噌は約1年 寝かせて熟成させます
米麹の力を借りるわけです
私の手作業は本日で完了
麹菌さんがあとは頑張ってくれます ありがとう!

2019年10月22日火曜日

冬が近づいて

結露が始まりました
冬が来るなぁ
朝一番のお仕事です
結露の窓拭き

2019年10月20日日曜日

猫の冬毛

この間 よく行くお肉屋さんで 猫の冬毛の話になりました

「寒くなってきたから 猫たちも寒がっているのでは?」と尋ねられ
(猫を2匹飼っていることを知っているので)
「突然寒くなって まだ冬毛に変わっていないので 猫たちもまだ寒そうで
 毛布に包まれて過ごしていますね」
と答えたら
「冬毛?? 猫って冬毛に生え変わるの?」と驚かれてしまいました

夏の時は 毛が抜けてスッキリするので 夏毛はわかりやすいのですが
冬毛になるとは思っていなかったみたいです
猫を飼っていたのに そう思ったことがなかったとおっしゃっていました

冬に近づくにつれ 猫の毛って フサフサとなって密度も濃くみっちりとしてきませんか?
私はそう感じていたので 勝手に冬バージョンの冬毛と呼んでいました
夏の猫より 冬の猫の方が触っていて気持ちがいいんですよね
まるで高級ビロードを触っているような手触りを感じます

まだ冬用になってはいないので まだその手触りを確かめられていませんが
確実に毛量は増えているような気がします
猫の冬毛って 私の気のせいなのかな??

2019年10月16日水曜日

ハザードマップ

ハザードマップ を改めて確認しました
そして 初めて実家のある栃木県も確認しました
ふむふむ

日頃からの対策や避難方法などを立てておく必要がありますね
家族で話し合い
具体的な対策を行動に移そう

まずは 整理整頓と不要な物の処分だな
私たちの住んでいるエリアの浸水予測は 最大3メートル
我が家のアパートは3階なので住居エリアへの浸水は免れそうですが
1階の駐車スペースはダメですね
倉庫スペースになっているので 荷物の片付けが必要です
あまり多くのものは置いてないけれど 普段使わないものが置いてあります

避難準備の必需品なども整理しておこう
飲料水などの確保
日頃からの準備や心がけが大切ですね
昨年の地震の時にも思いましたが 本当に必要なものはごく僅かです
多くのものに囲まれて生きていて 豊かな生活を支えてくれていますが
ものとの付き合い方を見直すことも大切だな
ものとの関わり方を考え直すこと 暮らし方そのものなのだけれど
その暮らし方を問われているような気がします

2019年10月14日月曜日

お祝いのお花

台風19号の大きな被害があったこの週末
友人の結婚式が愛知県内でありました
日曜日だったのでなんとか開催されたようです
心配していましたがよかったです
親族などは金曜の夜に京都などから移動してきたそうです

私たちはお式に参加しなかったので 気持ちだけのお祝いをしました
新しい門出にお花のアレンジメント
ピンクを基調とした秋らしいちょっとシックなアレンジをお願いしたら
こんな感じのアレンジメントを作って届けてくれました
お式の雰囲気に合ったかな



台風の被害が大きくて 心がざわつくこの数日
都内在住の弟の家も浸水してしまって(多摩川の決壊によって)片付けが大変とのこと
命には影響なくみんな元気にしているので一安心です

大きな被害が各地で起きて 報道されない被害も各地多岐にわたってあり
台風19号の被害は甚大なようです
札幌は強い風が吹いただけで済みました
早い復旧復興を祈るだけです

2019年10月9日水曜日

白石区の花はバラ

白石区の花はバラということで
川北公園には バラが多く植えられています
なんとも美しく咲いていて 思わず写真に収めたくなってしまいます


私たちのお気に入りは この赤いバラに白い染めが入ったようなバラです
なんとも味わい深いです


淡いサーモンピンクに縁取りされたようなこのバラも素敵だなぁ


落ちていた花びらを拾ってきて テーブルに飾ってみました
花びらはほんのり香りがします
夜はバスタブに浮かべて入ってみましたよ
なんとも贅沢な気持ちに酔いしれました。。